3.17.2011

    V1.3とV2.XXの違い

    黒に続いて、白が増えまくっている、我が牧場...w


    たまたま手に入った馬が白かったんです。
    元々、黒が多かったのも、たまたまフレから購入した馬が黒かったからです ^^;。

    超合金みたいな馬のバンドルを購入したので、孵化(?)させてみました。


    バンドルがV1.3でした。


    アップデートして、V2.21。ちょっとスマートになりましたかね?

    日本人には不評なV2.XXの、お馬さんの外見ですが、そろそろ見慣れてきました。
    特に目が綺麗になったのが、個人的に良かったかなと。

    エレメント目作りに明け暮れているハルでした。

    あ。節電ですが。
    またこんな内容で申し訳ありませんが、計画停電時以外の時間の、節電でも意味はあると思います。
    もちろん、電気は貯めておけないので、作ったら使わないと勿体ないです。使える地域では、寒かったら暖房等、使ってOKだと思います。
    ただし、今、電気を作る施設自体が存亡の危機なわけです。というか、いくつかの施設は、もう復旧できないでしょう。
    となると、将来、早く施設を増設するか、電気の使用量を減らすかしないと、慢性的な電力不足>停電の日常化という可能性もあります。

    そもそも、原子力が使えない場合は火力発電で賄うわけですが、燃料は油です。
    被災地に油が届かないのはライフラインの問題が主ですが、限りある資源を使って発電しているわけです。

    気象、イベント、その他、色々なファクターを考慮して、次の日に作る電力量を決めているわけですが、燃料不足の昨今、日頃から消費量を押さえる=必要な電力量を減らす>作る電力は少なく済む ということになります。

    現在、他の原子力発電所はフル稼働です。 日頃から消費量を減らすのも、サステイナビリティ的にも有効かと思います。

    最近、何だか説教臭いですね、すみません ^^;。

    にほんブログ村 ネットブログ セカンドライフへ

    0 Comments:

    コメントを投稿